医院のご案内
-
受付
スタッフが笑顔で対応いたします。
-
待合
明るく清潔感のある空間となっており、リラックスしながらお待ちいただけます。
-
検査室
広さを確保しながら、最新の機器を揃えております。
-
診察室
電子カルテを基本として、患者さんへの説明用モニターも設置しております。
-
暗室
今後の検査機器の増設にも対応できるよう、広めのスペースを確保しております。
-
手術室
より安全に、より安心して手術が行えるよう一人ひとりの患者さんに丁寧確実な手術を心がけております。
-
リカバリー室
術後の安静のために、落ち着ける空間を用意いたしました。
眼科の検査機器
-
オートレフ・ケラト・トノ・パキメーター
近視や遠視、乱視を測る機械です。また、目の硬さである眼圧も同時に測定致します。
-
スペキュラーマイクロスコープ
角膜の内側の細胞である内皮細胞の数を測る機械です。この細胞が減ると角膜を透明に保つことが難しくなります。とても重要な細胞ですので、白内障手術前後の評価に計測いたします。
-
光学式眼軸長測定装置
眼の奥行きである眼軸(角膜頂点から網膜までの距離)を眼に触れずに計測します。白内障手術の術前に検査し、目の中に入れる眼内レンズの度数を決める重要なデータとなります。
-
超音波式眼軸長測定装置
眼の奥行きである眼軸を眼に触れて測定します。光学式と同様に白内障手術の術前検査に使用します。
-
液晶視力表および前方配置型検眼レンズ台
3台完備しております。全面液晶ディスプレイで、0.03の視標から計測可能です。また、検査のための検眼レンズ台はガイアエデュケーション社のプロジェクト台であるICTカートTypeLを採用し、空間に無駄のない前方配置が可能となりました。
-
光干渉断層計(OCT)
網膜の厚みを測る機械です。加齢黄斑変性症などの網膜疾患の評価が簡便に行える優れもので、緑内障の経過指標にも有用です。
-
ハンフリー自動視野計
自動で行う視野の機械です。緑内障の経時的な進行評価に欠かせない重要な検査です。
-
ゴールドマン視野計
検査員と一緒に測る機械です。時間はかかりますが患者さんに合わせたペースで計測可能です。
-
眼底カメラ
眼の奥の網膜を写真に収める機械です。糖尿病網膜症などの網膜疾患の客観的評価や疾患説明に有用です。当院では、蛍光造影検査も行いますので、網膜血流の観察から疾患診断や治療法の選別に活用します。
-
網膜光凝固装置(レーザー)
主に糖尿病網膜症治療に行われるレーザー機器です。悪い部分の網膜を光の熱による凝固で組織を瘢痕化させ、糖尿病網膜症進行を抑える目的や部分的な網膜剥離の進行阻止などに有用です。
-
網膜電位図刺激装置
網膜の光に対する電気的な信号を波形にして記録する装置です。眼の心電図のようなものと理解して頂ければと思います。主に白内障手術の術前検査や網膜色素変性症の診断などに使用します。
-
大型弱視鏡(シノプトフォア)
斜視の検査に使用します。両眼視・斜視角・網膜対応・眼球運動などが記録できます。