疾患の説明

多焦点眼内レンズのお話

白内障手術の際、眼の中にある“水晶体”と呼ばれる濁ったレンズを取り除き、綺麗な人工の眼内レンズに置き換えます。
単焦点の眼内レンズの場合、1つの焦点にしかピントが合わないため、遠方に焦点を合わせた時は近くが見えません。
すなわち、老眼のために近用メガネがないと近くが見えないという状態となります。
この老眼対策のために登場したのが、多焦点眼内レンズです。

多焦点眼内レンズの場合、2つもしくは3つの焦点を同心円状にギザギザに配置しているため、光の散乱が起こり易くなります。
光の周りに輪っか(ハロー)が現れたり、にじみ(グレア)が出たり、放射状に光が広がって見えたり(スターバースト)、ものの濃淡がはっきりしない(コントラストの低下)、薄い膜が一枚かかったように見る(ワクシービジョン)などの症状が現れる可能性があるため、少し不自然な眼内レンズとなります。

 

しかし、ピントを合わせる機能が高く遠く~近くまでの距離にピントが合い易くなります。
できるだけメガネをかけたくない・あまり夜間運転をしない人で、ある程度光の散乱症状に対し抵抗のない方は良い適応となります。
以下にイメージ画像を表示します。

 

また、多焦点眼内レンズは保険適応外(選定療養)のレンズとなり、通常の単焦点眼内レンズとの差額を自費でお支払い頂く必要があります。
選定療養のため手術の基本部分は健康保険が使用可能で、完全な自費診療と比べると患者さまの負担はある程度減額されることになります。

当院では、以下の多焦点眼内レンズを扱っております。
多焦点眼内レンズを希望の患者さまには、適切なレンズを選択頂くため、術前検査時にも詳しい説明をさせて頂きます。


2焦点+拡張焦点深度設計のハイブリッド連続焦点眼内レンズ(テクニス・シナジー)



2焦点眼内レンズとEDOFレンズ(焦点拡張型レンズ)のメリットを取り入れた最新レンズとなります。
他の3焦点眼内レンズよりもデータ上は、近方の見え方も優れているとの報告もされております
ハロー・グレアが比較的少ない設計となります。
乱視矯正対応の眼内レンズもあります。
眼全体の色収差を低減させます。

 

遠方(5m以遠:テレビ視聴・運転・ゴルフなどのスポーツ)〜近方(40cm:読書・スマートフォーン)までの幅広い明視域(連続焦点)が特徴です。


3焦点眼内レンズ(クラレオン・パンオプティクス)



遠方(5m以遠:テレビ視聴・運転・ゴルフなどのスポーツ)・中間(60cm:パソコン・料理)・近方(40cm:読書・スマートフォーン)の3点に焦点が合うように設計されており、約95%の症例で手術後の眼鏡不要との良好な治験結果が得られています。


多焦点レンズ各種費用



焦点タイプ モデル メーカー 金額(税込み)
2焦点+拡張焦点深度 シナジー AMO 280,000円
2焦点+拡張焦点深度(乱視用) シナジートーリック AMO 300,000円
3焦点 パンオプティクス Alcon 300,000円
3焦点(乱視用) パンオプティクストーリック Alcon 320,000円

 

2023年05月27日

白内障のお話

まず、白内障とは、眼の中にある“水晶体”と呼ばれるレンズが濁る病気で、霞みや眩しさを感じ、次第に視力の低下を自覚してきます。

白内障の原因としては、先天性や糖尿病、外傷など様々ありますが、最も多い原因は加齢によるものです。

60歳を越えると程度の差こそあれ、殆どの方に認められますので、眼科で白内障と診断されたからと言って、直ぐに手術などの心配をする必要はありません。

初期の白内障は、紫外線予防や点眼液や内服による進行予防で様子を見ることがありますが、若いときのように元に戻ることは無いので、ある程度の進行が認められれば手術が必要となります。

一昔前の白内障手術は、麻酔の注射が痛かったり、手術時間が長かったり、また術後の絶対安静が辛いものとされていました。そのため、現在でも白内障手術への恐怖があり、生活に不自由を感じていても我慢をしている方が、時に見受けられています。
しかし、近年の白内障手術の技術や機械の進歩はとても目覚ましく、術式は大きく変化し、より安全に、より確実な、そしてより短時間に行える手術となってきました。

白内障手術に関する進歩を3つ挙げます。

 1.麻酔方法の進歩
 より短時間で手術が行える現在、殆どが点眼麻酔のみで十分とされ、注射による苦痛はありません。

 2.機械の進歩
 手術は、顕微鏡下で拡大して行うため、0.1mm単位の細かい操作が可能となり、さらに、白内障を砕きながら吸引する超音波白内障手術装置の進歩により、より安全により短時間で確実に行うことができるようになりました。

 3.眼内レンズの進歩
 白内障摘出後は、水晶体というレンズが無くなってしまうため、代わりに眼内レンズと呼ばれる人工のレンズを眼内に挿入します。当院では、傷の大きさを出来るだけ小さくする目的で、折りたたむことができる眼内レンズを採用しています。これにより、切開創は昔に比べ1/5~1/8の大きさに縮小することが可能となりました。

現在、眼内レンズは保険適応内で使用される単焦点レンズと老眼対策のための多焦点レンズ(自費)があります。
単焦点レンズは、一番自然な見え方となっておりますが、術後に老眼が残ります。
多焦点レンズは、ハローやグレアなどの光の散乱が起こる少し不自然なレンズではありますが、遠くや近くにピントが合い易くなります。

これら3つの進歩により、手術後の安静も30分程度と、殆ど不自由を強いることは無くなりました。よって、手術の時期としては、ご本人が生活に不自由さを感じる時期が良いと考えられ、完全に見えなくなるまで待つ必要はありません。むしろ、進行して硬くなった白内障では、超音波白内障手術装置でも砕けない場合があり、かえって手術が難しくなってしまいますので、ある程度の進行で白内障手術をすることをお勧めしています。

最後に白内障手術の利点と欠点を、簡単に挙げておきます。

<利点>
・眼の中の濁りがなくなるので、術前よりも明るくなり見やすくなります。
・強い近視や遠視がある場合には、屈折を矯正することで、裸眼視力の向上や眼鏡装用時のレンズ度数が軽く済むようになります。
・眼底検査において眼の病気の早期発見が可能になります。

<欠点>
・手術なので、危険性も100%無く、絶対に安全と言い切ることは出来ません。よって、思わぬ術中-術後合併症が起こる可能性があり、その都度適切に対処していかなければなりません。
・白内障の他に角膜や網膜の病気がある場合は、必ずしも視力が改善するとは限りません。

2016年06月15日

緑内障のお話

緑内障とは、網膜と呼ばれる神経組織の障害をきたし、進行性に視野障害が起こる病気で、一般的に初期では無症状で、中期から後期にかけ視野欠損を自覚していきます。

緑内障の原因は明らかではありませんが、遺伝や環境、体質など様々な要因が複雑に関与している可能性があります。

現在、日本人の緑内障は40歳以上で20人に1人の割合で発症しているという報告がなされています。

緑内障発症後一度失った視野は戻らないため、自覚症状のある中期から後期の治療よりも、自覚のない初期の段階で発見し、進行予防することが理想とされています。

ただ、自分自身で自覚ができないため、自主的な定期的眼底検査(ドックや健康診断など)が必要となります

治療としては現在のところ、網膜神経を復元することは不可能なため、点眼薬であろうが、レーザー治療であろうが、手術治療であろうが、緑内障の治療は全て眼圧(目の硬さ)を下げる治療でしかありません。

最近の点眼薬の進歩は目覚ましく、多種多様にありますのでその人に合った点眼治療で多くの方は進行を予防し治療可能になってきました。

しかし、一部には点眼治療においても十分に進行を予防できない場合があり、その場合はレーザーや手術治療の検討をしなければなりません。

当院においては緑内障手術を行ってはおらず、必要時には大学病院などの緑内障専門医へ紹介の上、手術適応を見極めてもらっています。

最後に、緑内障は網膜神経の病気のため一度失った視野は戻らないこと、自覚のない早期に発見し早期から進行予防することで不自由のない生活が送れることを改めて強調しておきます。

2016年06月14日

糖尿病網膜症のお話

糖尿病網膜症とは、糖尿病発症の後にゆっくりと(数年~10年以上)現れてくる目の合併症で、網膜の神経組織に出血や循環障害などを引き起こし、次第に視力を障害してくる病気です。

原因は、糖尿病です。

しかし、糖尿病というのは症状のでにくい病気で、さらに糖尿病網膜症においても同様に症状が自覚しづらいことが発見を遅らせています。

糖尿病網膜症は、網膜の神経組織を障害していくため、視力など回復が望めない場合もあり、自覚のない発症前や発症初期の段階で発見し、進行予防することが理想とされています。

ただ、自分自身で自覚はできないため、ドックや健康診断などによる糖尿病の発見や糖尿病と診断されたなら自主的な定期的な眼底検査が必要となります。

治療は基本的に障害された神経細胞を再生させることができないため、網膜症の進行を抑えることを目的としています。

まず、糖尿病の治療である血糖コントロールが主となります。

糖尿病網膜症の進行が抑えられない場合はレーザー治療、更には硝子体手術治療などが必要となる場合があります。

レーザー治療は外来で行え、施行後の制限は特にありませんので、手術と比較すると行いやすいですが、視野がある程度犠牲になっていること、痛みが出る場合があること、料金が高額ではあることをご了承の上で行います。

最後に、糖尿病網膜症は網膜神経に起こる病気のため、障害された神経細胞は元には戻らないこと、自覚のない早期に発見し早期から進行を予防することで不自由のない生活が送れることを改めて強調しておきます。

2016年06月01日

加齢黄斑変性のお話

加齢黄斑変性とは、加齢により網膜の中心部である黄斑と言われる部位に年齢に伴う老廃物が蓄積し、直接あるいは間接的に障害が生じ、見ようとするところが見えにくくなるという近年日本でも増加している病気です。(失明原因の第4位)

直接的な原因は、明らかではありませんが年齢が関与しています。

自覚症状は、ゆがみ、視力低下、中心暗点、色覚異常などが挙げられます。

加齢黄斑変性には大きく分けると萎縮型と滲出型の2つの種類があります。

 萎縮型は黄斑部網膜が徐々に萎縮していき、網膜機能が障害され視力が徐々に低下していく病型で、残念ながら現在のところ治療法はありません。

 滲出型は異常な血管(脈絡膜新生血管)が黄斑部網膜の下あるいは黄斑部網膜内に侵入し、網膜が腫れたり(網膜浮腫)、網膜下に液体が溜まったり(網膜下液)、出血したりして視力低下をきたす病型で、いくつか治療法がありますが、現在の主な治療法は硝子体注射による薬物治療となり、6割程度の確率で視力を維持あるいは改善させることができるようになりました。

現時点では、やはり完全に治癒できる病態では無いため、予防が大切とされ、紫外線予防や禁煙

ビタミンC・ビタミンE・βカロチン・亜鉛などを含んだサプリメントや緑黄色野菜の摂取、肉より魚中心の食生活などを行うと良いとされています。

当院でもサプリメントを配置致しました。希望の方は種類がございますので、まずスタッフにご相談下さい。
最後に、網膜断面を描出でき、短時間で検査が行え、造影検査など体に負担をかけることなく行える“光干渉断層計(OCT)”は、この病気の診断や治療にとても有益な機器です。定期的な診察を行う上で、経時的な網膜の変化を記録して対応していきたいと思っております。

2015年10月01日

お知らせ

2024年09月27日
インフルエンザ予防接種(令和6年度)
2024年09月02日
スタッフ募集のお知らせ
2024年08月31日
年末年始休診のお知らせ
2024年08月31日
2024年11月16日(土曜日)午後休診のお知らせ
2024年06月03日
夏期休診のお知らせ
» 続きを読む